MOTCHED!DYEING
型作りを終え、いよいよ手捺染に挑戦!慣れない手つきで染めてみるものの、その難しさを目の当たりにする…
August 16, 2025
いよいよメインの作業、染めに入っていきます!
今回はモッシェドカラーに一番イメージが近い色を選んでいただきました!
かなり赤く見えますが、染めてみるとかなり見え方が変わるそう。
斎染さんでは、「手捺染」という技法を用いて染色を行います。
染める際に、「スキージ」という道具を使って布に染料を染み込ませていきます。
必ず両端を持って、力をスキージに集中させて染めるのがポイントです。
最初は斎染さんによるお手本から。
手拭いを染める前に、まずは下に敷いてある布を「捨て染め」します。
「捨て染めすることで見当をつけられますし、生地の裏まで染料が通り、両面しっかり染まります。」
捨て染めが終わったら、いよいよ布に染めます。
凄まじいスピードで簡単そうにこなしている姿に迫力を感じます…
鮮やかな発色、パキッとした柄に感動!!これぞ私が求めていた手拭い…涙
と感動する暇もなく、「これを今から私たちが染めるのか…」とプレッシャーが押し寄せてきました。
いよいよモッシェドチームも手捺染に挑戦です!緊張しながら、スキージを持つ手に力を込めて、いざ!!
完成しました!上手くできたかも!?
…と思いきや、美智子さんがおもむろにペンを持ち…
本番の気概で染めたこの手拭いはれんしゅうでした…笑
染料を乾かすために手拭いを干している様子を見ていると、
斎染さんの手拭いと私たちの「れんしゅう」手拭いでは大きな違いが…
明らかに滲みに差ができています。
斎染さんのお手本は輪郭がパキッとしていますが、モッシェドの「れんしゅう」は輪郭が少し滲んだ印象に。
「刷る時の力加減によって実は線の太さやシャープさが違ってきます。力が入り過ぎて、染料が多くのると線(染まっていない部分)が細くなるんです。次は6割7割ぐらいの力加減でやってみましょう!」
次はいよいよ「ほんばん」!
いただいたアドバイスを意識しながら、いざ!
れんしゅうよりもうまくいったのではないでしょうか…!?
線や輪郭がシャープに染まりました!成功です…!
いよいよ次がラストほんばん!
…と思いきや、満さんが新しいスキージを持ってきて、
「最後はこの硬めのスキージで染めてみましょうか!」とご提案。
なんでも、硬めの方が線がよりシャープに見えるとのこと。仕上がりに期待しながら、早速硬めのスキージを手に取って、染めてみます!
少し手慣れてきたつもりで染めましたが、よく見ると版に染料がまだらに溜まっています。
「力加減が足りていないと染料が溜まってしまいます。このように、スキージを変えると力加減の調整が難しくなります。」
今度は力加減が足りなかったようです…が、確かに「れんしゅう」「ほんばん」と比べるとシャープな仕上がりに!
加減や道具を変えるだけでここまで様々な手拭いの表情を見れて、より自分で染めることへの特別感や愛着が湧いてきます。
今回の染め体験は以上になります!
1週間ほど経つと、手拭いとあずま袋が受け取れます!
全てが新感覚で難しくも、楽しい染め体験でした!
染め体験はここまで!ですが…
その後の工程も見てみたいスタッフたちは、斎染さんの早朝の作業も取材させていただきました!
染め体験後の斎染さんでの工程として、染め物を水洗いする「水元仕事」があります。
斎染さんの水元仕事は朝の6:30頃から始まります。
あらかじめ色止めした手拭いを、水とお湯で予洗いして、余分な染料を洗い流します。
慣れた手つきで豪快に洗う様子は、そばで見ていて圧巻。
この日はなんと80枚分の手拭いを洗う予定だそう!
予洗いが終わったら、ソーピングと呼ばれる作業に移ります。
洗剤を混ぜた100度の熱湯に、手拭いを投入。10分間煮込みます。
ソーピングによって、予洗いで落ちなかった余分な染料をさらに落とします。
洗い場はすでにむせかえる程の熱気が立ち込めていますが、
「この作業で夏場は1kg痩せます(笑)」と満さんは余裕そうな表情を浮かべます。
この時、次にソーピングする何十枚もの手拭いの予洗いも並行して行います。
熱気の中、休む暇なく手拭いを洗い煮込み続ける姿に圧倒される…
10分経ったら釜から手拭いを引き上げ、仕上げの水洗いをします。
予洗い・ソーピングの熱気とはうってかわり、手拭いが涼しげな水の音で包まれます。
洗う前と比べてかなり染料が落ち、より鮮やかで明るいオレンジに発色しています。
水を含んだ手拭いが朝の光に照らされ、半透明に透けてとても綺麗…
脱水が終わると、乾燥させるために干す作業に移ります。
手拭いを叩いてシワを伸ばし、屋内に張られた紐に干します。
後日、完成した手拭いとあずま袋を受け取りに来て、終了となります。
出来上がりがより一層楽しみになりました…!
お問い合せはコチラ
フォームこのページは校正確認用のプレビューページです。
URLを他者へ共有しないようご注意ください。