MOTCHED!ROOTS

鶴岡に「パラディーゾ」が出来るまで、後藤さんとスペシャルティがつなぐもの

鶴岡「パラディーゾコーヒーロースターズ」店主後藤さんが、このお店を作るまでと、こだわりについて

April 13, 2025

パラディーゾのはじまりは、「人生を変えた一杯」からだった。

「今まで飲んでたコーヒーと、まったく別物だったんです」

そう語るのは、鶴岡のスペシャリティコーヒー専門店「パラディーゾコーヒーロースターズ」の店主 後藤さん。
東京にいた頃に立ち寄ったロースターで出会ったはじめてのスペシャルティが、それまで抱いていたコーヒーのイメージを大きく変えたという。

「味、香り、そして物語。それまで知っていたコーヒーとは、なにもかもが違っていました。あの一杯の感動がずっと忘れられなくて、気づけば自分でも焙煎を始めていたんです」

感動を、次は誰かのために。

自分が感じた感動を、誰かに届けたい。
その思いから、仕事の傍ら焙煎の技術を学び、SCAJコーヒーマイスターの資格を取得。
週末にはイベントに出店しながら、自分なりの味を模索していった。

コーヒーマイスター:コーヒーに対するより深い知識と基本技術の習得をベースとして、お客様へ豊かなコーヒー生活が提案できるプロのコーヒーマン(サービスマン)のこと(引用:SCAJ

やがて地元・鶴岡に戻り、間借り営業を経て、2022年に「パラディーゾコーヒーロースターズ」をオープンした。
店名は、奥田政行シェフの著書『庄内パラディーゾ』から。
庄内の食文化の奥深さに感銘を受け、「自分もこの土地の魅力を伝えるひとりになりたい」との思いを込めてこの名前をつけた。

「ここで美味しいコーヒーを出すことで、地域に少しでも貢献できたらと思っています」

誰が、どこで、どう育てたか。

スペシャルティコーヒーにとって、現地の生産者との信頼関係は欠かせない。
店内に並ぶ豆のパッケージには、生産地や農園名、生産者の顔が記されている。

「このグアテマラの豆は、エル・フエルト農園のグスタヴォ・ヴァスケスさんという生産者が育てたものなんです」

かつては地域単位でしか流通しなかった豆が、今では「誰が作ったか」まで辿れるようになってきた。
そう話す後藤さんの表情には「正当な対価と評価が、生産者に届くべきだ」という信念が感じられる。

スペシャルティコーヒーの価値は、単なる味の良さにとどまらない。
豆が育った土地や気候、作った人の姿や想い――
その背景まで含めて味わう一杯には、手のひらで感じるようなやさしい美味しさが宿っている。

真摯な取り組みが生む信頼関係

後藤さんは毎年、生豆を扱う業者のカッピングイベントにも足を運んでいる。
生産の情報に直接触れながら、自らの目と舌で選び抜いた豆だけを仕入れているのだ。
その誠実な姿勢が、生産者との厚い信頼を築いているのだろう。

焙煎前のコーヒー豆

豆の販売もしており、庄内の風景を描いたイラストパッケージは、鶴岡在住のイラストレーター・コマツミワさんによるもの。

コマツミワさんのイラスト入りパッケージ

しかし...はたして自宅で、しかもたいした機材も技術もないのにこの立派なコーヒーを淹れても良いものか...なんて悩んでいたら
それを察した後藤さんが、「自宅でも美味しく淹れられるように焙煎していますよ」と笑った。

豆の向こうにある景色を、そっと届ける場所

後藤さんが「人生を変えた一杯に出会って生まれたお店、パラディーゾコーヒーロースターズ」。

あのとき感じた驚きや感動があったからこそ、今ではこうして誰かの一杯につながっている。

そしてきっと、ここからまた誰かの何かが静かに動き出すのかもしれない。

パラディーゾの一杯は、コーヒーの向こうにある“景色”までも、そっと手渡してくれるようだ。

この記事を書いたヒト
エンドウ ジュン
ライター/カメラ:酒田在住。
庄内の美味しい食べ物をこよなく愛しています。
故にダイエット中ですが結果は出ていません。
この記事を書いたヒト
石澤 マナカ
デザイナー/ライター:純度100%の鶴岡市民
「何事も見て・やってみる」がモットーです。
民芸品や立体造形に興味があります。
この記事を書いたヒト
長澤 久美
ライター:酒田在住の一児の母、子育て奮闘中
大食いなのでいろんなお店へ通っています。
いろんな人の話を聞くのが好きです。
この記事を書いたヒト
庄司 あやの
デザイナー/ライター:生粋の酒田っ子。
食べることが大好きなため食事制限を諦め運動中。
自然と動物に毎日夢中。
この記事を書いたヒト
佐藤 太一
ライター/カメラ:3年前に仙台から移住。
住居の目の前がお墓で夜が少し怖い。
ビジネスホテルでお湯を沸かすのが好き。
\ 今読んでいるのは「モノ」の記事です! /
\ 今読んでいるのは「コト」の記事です! /
モノの記事一覧へコトの記事一覧へTOPへ戻る

お問い合せはコチラ

フォーム

このページは校正確認用のプレビューページです。
URLを他者へ共有しないようご注意ください。